

しょうが焼きの豚肉はどう
やって加工しているの?
やって加工しているの?
- あれが豚肉ですか?

- そうです。豚肉はマイナス20℃で保管され、そこからマイナス5℃にしてスライサーでカットします。できる限り菌を増やさないように温度を管理しているんですよ。
- 温度もしっかり管理して豚肉を加工するんですね。
- さらに加工をする前、豚肉を個包装から出し、異物や汚れがないか必ず目視で確認します。温度チェックも欠かしません。

- 豚肉も相当厳しいチェックを受けなくちゃいけないんですね。
- チェックはまだまだありますよ。まずはX線検査。

-
ここで金属や石、硬い骨などが残っていないかを確認します。
ただ、X線検査ではわからない小さな骨などの見落としがないよう、隣のモニターで目視による二重チェックもしています。

- そのあと、さらにスライサーにかけて、豚肉を細かくしていきます。
- 小さくなった豚肉が、また別の機械に入っていますね!
- これは金属探知機です。スライスされて小袋に詰めるまでの間に異物が混入していないかをチェックしています。さらに重量チェックもパスした豚肉が箱詰めされていきます。

- うわ〜、段ボール詰めもすべて全自動なんですね!
- スライスしてから箱詰めまでの工程はすべて全自動です。

-
段ボールに印字してある賞味期限のチェックも自動で確認できるようになっています。
人の手を介さないことで菌の増殖を抑えているんです。
- 段ボールになってから通っているこの機械は何ですか?

-
これも金属探知機です。
最終的に異物などが混入していないかチェックしているんですよ。
- 店舗に到着するまで、これだけのチェックを受けなければいけないんですね!
低温管理で品質も万全!
スライサーで切り分ける際は
厳重なチェックで
異物混入を防ぐ!
スライサーで切り分ける際は
厳重なチェックで
異物混入を防ぐ!


フォークリフトも工場内部のみ

重たい荷物を運ぶときに使われるフォークリフト。市場などではよく外でも走っているけれど、プレナスの工場では、外の雑菌を持ち込まないように外出は禁止されてるんだって!


賞味期限ってどうやって決まる?
賞味期限は、日本食肉加工協会によって期限設定の基準が定められているんだ。保存温度と肉の種類によって、その期限はさまざま。たとえば、マイナス15℃以下で冷凍された豚肉だと24カ月以下に定められているんだよ。
へ〜知らなかった!もぐもぐ…

- いろんな機械と人の目で安全は守られてるんだね!
- あ〜早くしょうが焼定食食べたいな〜。